入力支援機能
主にキーボード操作を楽にする、入力工数を減らせる機能です。
ふりがな自動入力
ユーザーが入力すると、入力した文字を元にひらがな、カタカナ、アルファベットを自動生成して入力に補充する機能です。
メールアドレスサジェスト
「@」を入力した時点で、gmail.comなどの候補を表示し、クリックで補完できます。
入力履歴の保存
入力中のデータを一時保存。離脱後に再訪しても、保存された内容を復元できます。
郵便番号の住所自動補完
郵便番号の入力に応じて、住所欄を自動で補完。候補表示も可能で入力手間を大幅に削減します。
エラー回避サポート
エラーをその場で修正でき、確認画面や送信後の手戻り工数をなくす機能です。
エラー入力リアルタイムチェック
入力間違いをリアルタイムに判定し、エラーメッセージを表示します。
ユーザーは送信ボタンを押下する前に入力ミスを把握することができ、操作性が向上します。
確認ボタンを押すと
エラー箇所をまとめて案内
必須項目の入力がすべて完了するまでボタンを非活性にし、不完全な状態で送信ボタン(submit)を押下できないようにします。
入力に不備がある状態でボタンを押下した場合は、直接移動できるリンクつきのエラー項目を表示し、ユーザーは未入力や誤入力の箇所を迅速に特定できます。
エラー入力リアルタイムチェック
入力間違いをリアルタイムに判定し、エラーメッセージを表示します。
ユーザーは送信ボタンを押下する前に入力ミスを把握することができ、操作性が向上します。
確認ボタンを押すと
エラー箇所をまとめて案内
必須項目の入力がすべて完了するまでボタンを非活性にし、不完全な状態で送信ボタン(submit)を押下できないようにします。
入力に不備がある状態でボタンを押下した場合は、直接移動できるリンクつきのエラー項目を表示し、ユーザーは未入力や誤入力の箇所を迅速に特定できます。
入力ガイダンス
どこに・何を・どう入力するかを明確にし、思考の工数や操作ミスを防ぐ機能です。
必須項目 背景色の設定
必須に設定した項目に対し、入力が未完了のときに背景色を表示します。
ユーザーは入力が必要な項目を一目で認識でき、フォームの入力漏れを防ぐことができます。
プレースホルダー設定
入力欄内に「例:山田太郎」などのサンプル文字を表示し、正しい入力形式を案内します。
先頭項目フォーカス
フォーム表示と同時に最初の入力項目へ自動フォーカス。ユーザーの迷いを防ぎます。
入力完了マーク
必須に設定した項目に対し、正しく入力し終えたことを視覚的に示すアイコンです。このマークを表示することで、ユーザーは正しく入力できたことを直感的に把握することができます。
残数ナビゲーション
未入力の必須項目数をリアルタイムでカウントダウン表示し、入力完了への誘導を行います。
スマートキーボード対応
スマートフォンで項目に応じたキーボード(英字・数字など)を自動表示。入力効率を向上します。
ABテスト
複数パターンの入力フォームを用意し、ユーザー毎に出し分けて比較検証する仕組みです。
目的に応じたABテスト
入力アシスト機能を入れて終わりではなく、機能の有無やエラーメッセージの違いによる効果を明確化しPDCAを促進します。
ユーザーの離脱要因やストレスの少ない入力設計を客観的に検証でき、根拠ある改善が可能になり、CV率の向上や売上貢献に直結するフォーム最適化が実現できます。
MATTRZ EFO活用事例
分析・改善につなげるレポート機能
離脱やエラーが発生した項目・タイミングを定量分析できます。
課題
フォームのどこでつまづいているのかが分からない。
解決
- ユーザーが入力完了できずに離脱している箇所をピンポイント把握。入力補助やフォーム改善によって登録完了率が向上しました。